インカレ 吉中
2023.11.02 11:00|大会|
お世話になっております。
射撃部3年の吉中敦哉です。
9月19日から22日まで四日間に渡って栃木県ライフル射撃場で開催された全日本学生スポーツ射撃選手権大会(インカレ)で3姿勢、伏射60発に出場させていただきました。
今回のブログではこの場を借りて、その振り返りをさせていただければと思います。お付き合いいただけますと幸いです。
まず結果としては、三姿勢が543点で34位、P60が588.7点で50位という結果でした。
どちらの種目でも自己ベストを更新することができました!
一方で、三姿勢ではインカレまでの目標としていた545点を超えることができず、悔しさの残る結果となりました。
今回の反省として、良かった点はインカレまでの課題として取り組んでいたS、スタンディングの姿勢で前回大会よりも点数を伸ばすことができた点が上げられます。
周囲との比較ではまだまだ圧倒的に低い点数ではあるものの、自分の中でこれまでとは違う、安定した姿勢をとることができている感覚があるので、今の姿勢をされに改善し、よりよい点数を目指したいと考えています。
そしてP、プローンの姿勢では直前に行われた東西六大学において、壊滅的な結果に終わり、直ぐに修正できる範囲の課題を模索していました。
東西での失敗は主に真下方向への大きな飛ばしが原因であったので、覗き込み、視界の一定化に集中して試射の段階で調整し、本番では大きく崩れることなく20発を打ち切ることができました。
またp60においても、もの前の射撃のみに集中し、結果を気にすることなく試合を終えられたことが良い結果につながったのではないかと考えております。
次回以降の大会に向けて、今回の反省で得られた、気持ちの問題に引き続き取り組むとともに、小手先の撃ち方ではない部分、姿勢、セッティングについて、調整していきたいと考えております。
また悪かった点としては試合前の銃の検査に手間取り、試合前に心を落ち着かせることなく、試合に入っていくことになってしまった点がまず上げられます。
その結果、ニーリングの試射を思うようにできなかったので、すぐにでも改善できるポイントとして取り組みたいと考えております。
またニーリングは終始、安定した姿勢を試合中に見つけることができず、なんとか、姿勢を模索しながらの20発でした。
直近の練習で新しいセッティングにしたこともあり、安定しないまま、どうにか安定をさせようと、足や腕の位置を調整するもうまくいかず、2シリーズ目で1シリーズ目よりも低い点数を撃ってしまうという結果になってしまいました。
次の大会へ向けて、姿勢を慣し、より速やかに安定的な姿勢へ導けるよう、練習に励みたいと考えて降ります。
また全体の振り返りとして、全国大会としての順位を見ると、半分よりも下に位置しており、まだまだ上を目指さなくてはならないと思わされ、視線を上へ、外へと向ける貴重な機会とすることができました。
今後の目標としてはまずは目の前の慶早戦勝利に向けて、残り短い時間を濃密に過ごしていければと考えております。
最後になりますが、OB・OGの皆様には日頃から多大なご支援を賜り、大変感謝しております。
今回の大会期間中においても、OBの方に大会会場へ直接足を運んでいただき、そして指導していただき、お話する機会を作っていただいたこと、ありがたい気持ちでいっぱいです。
慶早戦でまたお会いできることを楽しみにしております。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

射撃部3年の吉中敦哉です。
9月19日から22日まで四日間に渡って栃木県ライフル射撃場で開催された全日本学生スポーツ射撃選手権大会(インカレ)で3姿勢、伏射60発に出場させていただきました。
今回のブログではこの場を借りて、その振り返りをさせていただければと思います。お付き合いいただけますと幸いです。
まず結果としては、三姿勢が543点で34位、P60が588.7点で50位という結果でした。
どちらの種目でも自己ベストを更新することができました!
一方で、三姿勢ではインカレまでの目標としていた545点を超えることができず、悔しさの残る結果となりました。
今回の反省として、良かった点はインカレまでの課題として取り組んでいたS、スタンディングの姿勢で前回大会よりも点数を伸ばすことができた点が上げられます。
周囲との比較ではまだまだ圧倒的に低い点数ではあるものの、自分の中でこれまでとは違う、安定した姿勢をとることができている感覚があるので、今の姿勢をされに改善し、よりよい点数を目指したいと考えています。
そしてP、プローンの姿勢では直前に行われた東西六大学において、壊滅的な結果に終わり、直ぐに修正できる範囲の課題を模索していました。
東西での失敗は主に真下方向への大きな飛ばしが原因であったので、覗き込み、視界の一定化に集中して試射の段階で調整し、本番では大きく崩れることなく20発を打ち切ることができました。
またp60においても、もの前の射撃のみに集中し、結果を気にすることなく試合を終えられたことが良い結果につながったのではないかと考えております。
次回以降の大会に向けて、今回の反省で得られた、気持ちの問題に引き続き取り組むとともに、小手先の撃ち方ではない部分、姿勢、セッティングについて、調整していきたいと考えております。
また悪かった点としては試合前の銃の検査に手間取り、試合前に心を落ち着かせることなく、試合に入っていくことになってしまった点がまず上げられます。
その結果、ニーリングの試射を思うようにできなかったので、すぐにでも改善できるポイントとして取り組みたいと考えております。
またニーリングは終始、安定した姿勢を試合中に見つけることができず、なんとか、姿勢を模索しながらの20発でした。
直近の練習で新しいセッティングにしたこともあり、安定しないまま、どうにか安定をさせようと、足や腕の位置を調整するもうまくいかず、2シリーズ目で1シリーズ目よりも低い点数を撃ってしまうという結果になってしまいました。
次の大会へ向けて、姿勢を慣し、より速やかに安定的な姿勢へ導けるよう、練習に励みたいと考えて降ります。
また全体の振り返りとして、全国大会としての順位を見ると、半分よりも下に位置しており、まだまだ上を目指さなくてはならないと思わされ、視線を上へ、外へと向ける貴重な機会とすることができました。
今後の目標としてはまずは目の前の慶早戦勝利に向けて、残り短い時間を濃密に過ごしていければと考えております。
最後になりますが、OB・OGの皆様には日頃から多大なご支援を賜り、大変感謝しております。
今回の大会期間中においても、OBの方に大会会場へ直接足を運んでいただき、そして指導していただき、お話する機会を作っていただいたこと、ありがたい気持ちでいっぱいです。
慶早戦でまたお会いできることを楽しみにしております。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

スポンサーサイト