慶早戦 北村
2018.11.29 21:10|未分類|
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部三年、広報の北村です。
11月25日に、射撃部の慶早戦が伊勢原射場で開催されました。晴天に恵まれ、この時期にしては射撃がしやすい気候でした。
さて、本塾の結果と致しましては、
四年ぶりに慶早戦で見事優勝しました!!!
レギュラーの皆さんは、特にプレッシャーが大きかったと思います。慶應、早稲田両校ともに、皆さんお疲れ様でした。
私は入部以来慶早戦での勝利を経験したことがなかったので、とても嬉しかったです。
慶早戦で、慶應が勝った時に歌う「丘の上」を部員と肩を組みながら歌えたのは、誇らしい気持ちでした。
また、御忙しい中、応援に駆けつけてくださったOB、OGの皆さま、ありがとうございました。
結果の詳細は以下の通りです。
【団体順位】
総合団体
1位 本塾 5289.3点
2位 早稲田大学 5272.5点
10mS60
1位 早稲田大学 1822.2点
2位 本塾 1799.7点
50m3×20
1位 早稲田大学 1683点
2位 本塾 1666点
50mP60
1位 本塾 1823.6点
2位 早稲田大学
50m3×20において井尻さんが2位に、
50mP60において根本が1位に、福田さんが2位に、宇山さんが3位に、
10mS60において藤川が2位に入賞致しました。おめでとうございます!!!!
50m P60では見事に慶應が入賞を独占しました!素晴らしい結果ですね!
さて、慶早戦を終え、四年生の先輩方は引退となりました。最後の慶早戦で勝利という形で、四年生を送れたのが何よりです。
四年生の先輩方には、新歓期や入部当初から大変お世話になりました。
体験射撃の時に、丁寧に指導していただいたことが、私の射撃部の入部理由の一つでもありました。入部後は、射撃の技術面の指導は勿論、先輩方には体育会、そして射撃部ならではの規則や振舞いを一から時には厳しく指導してくださいました。
また、私が点数がなかなか伸びずに悩んでいた時に、見捨てることなく、射撃の技術を熱心に指導していただき、そのおかげで遅咲きではありますが、最近やっと結果を出し始めているところです。
また、先輩方が、幹部になってからは、部の再建策や練習制度等の見直しなど本塾射撃部がより良い部になるように尽力してくださいました。
来年からは、私たちの代が最上級生となります。先輩方が引退してとても悲しいですが、先輩方が残してくれた伝統を大切に、部員一同気を引き締めて、インカレ入賞、慶早線連覇を目指して日々精進していく所存です。
OB、OGの皆さま、今後も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

最後に、私事ですが、代替わりのため、このブログを最後に広報としての役割を終え、後輩の福永に引き継ぎます。広報になってから、本塾射撃部の大会結果や行事の様子について、主にOB、OGの皆さまや部員に向けてブログを書いたり、より多くの人に射撃競技や本塾射撃部について知ってもらえたらと本塾射撃部広報Twitter(フォロワー1000人越えです!)を開設しました。よろしければ、フォローのほどよろしくお願いいたします(笑)
広報の主な活動のブログについて少し説明させていただきます。私が毎回大会結果を書くだけではなく、より多くの部員に書いてもらいたく、大会後に各学年1、2人を勝手に選出させて頂きました。おそらく一年間で全部員に書いてもらったと思います。大会後に疲れている中、私からの「ブログをお願いします。」の連絡が来て、不快に思った部員もいたことでしょう。なかなか引き受けてくれない部員もいました(笑)しかし、皆さん最終的に快く協力してくれて、本当にありがとうございました。おかげで、中身の濃いブログになったと思います。OBの方に「ブログの写真が多くていいね。」とのお言葉を頂いたり、部員が皆ブログを地味にしっかり確認してくれているのを知って、とても嬉しかったですし、大変やりがいを感じました。
少しでも本塾射撃部の魅力多くの人に知ってもらえたらと、毎回楽しく仕事をさせていただきました。次期広報もきっと頑張ってくれると思いますので、ぜひブログを確認していただけたらと思います。一年間、ありがとうございました。来年、ブログを書く機会を頂けたら、またお会いしましょう!
慶早戦で、最後の広報の仕事をしている私の写真です。

射撃部三年、広報の北村です。
11月25日に、射撃部の慶早戦が伊勢原射場で開催されました。晴天に恵まれ、この時期にしては射撃がしやすい気候でした。
さて、本塾の結果と致しましては、
四年ぶりに慶早戦で見事優勝しました!!!
レギュラーの皆さんは、特にプレッシャーが大きかったと思います。慶應、早稲田両校ともに、皆さんお疲れ様でした。
私は入部以来慶早戦での勝利を経験したことがなかったので、とても嬉しかったです。
慶早戦で、慶應が勝った時に歌う「丘の上」を部員と肩を組みながら歌えたのは、誇らしい気持ちでした。
また、御忙しい中、応援に駆けつけてくださったOB、OGの皆さま、ありがとうございました。
結果の詳細は以下の通りです。
【団体順位】
総合団体
1位 本塾 5289.3点
2位 早稲田大学 5272.5点
10mS60
1位 早稲田大学 1822.2点
2位 本塾 1799.7点
50m3×20
1位 早稲田大学 1683点
2位 本塾 1666点
50mP60
1位 本塾 1823.6点
2位 早稲田大学
50m3×20において井尻さんが2位に、
50mP60において根本が1位に、福田さんが2位に、宇山さんが3位に、
10mS60において藤川が2位に入賞致しました。おめでとうございます!!!!
50m P60では見事に慶應が入賞を独占しました!素晴らしい結果ですね!
さて、慶早戦を終え、四年生の先輩方は引退となりました。最後の慶早戦で勝利という形で、四年生を送れたのが何よりです。
四年生の先輩方には、新歓期や入部当初から大変お世話になりました。
体験射撃の時に、丁寧に指導していただいたことが、私の射撃部の入部理由の一つでもありました。入部後は、射撃の技術面の指導は勿論、先輩方には体育会、そして射撃部ならではの規則や振舞いを一から時には厳しく指導してくださいました。
また、私が点数がなかなか伸びずに悩んでいた時に、見捨てることなく、射撃の技術を熱心に指導していただき、そのおかげで遅咲きではありますが、最近やっと結果を出し始めているところです。
また、先輩方が、幹部になってからは、部の再建策や練習制度等の見直しなど本塾射撃部がより良い部になるように尽力してくださいました。
来年からは、私たちの代が最上級生となります。先輩方が引退してとても悲しいですが、先輩方が残してくれた伝統を大切に、部員一同気を引き締めて、インカレ入賞、慶早線連覇を目指して日々精進していく所存です。
OB、OGの皆さま、今後も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

最後に、私事ですが、代替わりのため、このブログを最後に広報としての役割を終え、後輩の福永に引き継ぎます。広報になってから、本塾射撃部の大会結果や行事の様子について、主にOB、OGの皆さまや部員に向けてブログを書いたり、より多くの人に射撃競技や本塾射撃部について知ってもらえたらと本塾射撃部広報Twitter(フォロワー1000人越えです!)を開設しました。よろしければ、フォローのほどよろしくお願いいたします(笑)
広報の主な活動のブログについて少し説明させていただきます。私が毎回大会結果を書くだけではなく、より多くの部員に書いてもらいたく、大会後に各学年1、2人を勝手に選出させて頂きました。おそらく一年間で全部員に書いてもらったと思います。大会後に疲れている中、私からの「ブログをお願いします。」の連絡が来て、不快に思った部員もいたことでしょう。なかなか引き受けてくれない部員もいました(笑)しかし、皆さん最終的に快く協力してくれて、本当にありがとうございました。おかげで、中身の濃いブログになったと思います。OBの方に「ブログの写真が多くていいね。」とのお言葉を頂いたり、部員が皆ブログを地味にしっかり確認してくれているのを知って、とても嬉しかったですし、大変やりがいを感じました。
少しでも本塾射撃部の魅力多くの人に知ってもらえたらと、毎回楽しく仕事をさせていただきました。次期広報もきっと頑張ってくれると思いますので、ぜひブログを確認していただけたらと思います。一年間、ありがとうございました。来年、ブログを書く機会を頂けたら、またお会いしましょう!
慶早戦で、最後の広報の仕事をしている私の写真です。

スポンサーサイト