fc2ブログ
06 | 2023/07 | 08
-
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

慶應義塾體育會射撃部

Author:慶應義塾體育會射撃部

アクセス

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ビーム大会 山口紗椰

2023.07.12 18:17|大会
お忙しい時間に失礼いたします。
射撃部1年の山口紗椰です。

先日、中央区で行われた新人ビーム大会に出場いたしました。
まず結果といたしましては、182点で女子3位に入賞させて頂くことができました。しかし、練習での自己ベストとは程遠い結果となってしまい、悔しさが残っています。

初めての大会ということもあり、普段の練習とは違い、緊張から銃を支える手がずっと震えていました。また、震えたまま打ってしまっていたことから、自身の緊張を上手くコントロールできていなかった点が、今回の大会の大きな原因であると思います。

今回の大会で、自身の新たな課題を発見できました。その、反省点を意識し、練習に励んで行く所存です。

最後になりましたが、先輩方やOB、OGの皆様にはご迷惑をおかけするかと思いますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

S__43270158.jpg
スポンサーサイト



ビーム大会 二宮

2023.07.12 18:15|大会
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部1年の二宮です。

先日、中央区総合スポーツセンターに於いて新人BR大会が行われ、我々一年(総勢15人)は、他大学の射撃部を圧倒し、慶應義塾體育會射撃部の名を轟かせるべく、出場してまいりました。

私の結果と致しましては、166点(男子45人中11位)という、非常に微妙なものでした。グローブをはめることを忘れてしまった、緊張(?)で右足の震えが止まらなかった、等言い訳はいくらでもあるのですが、率直に申し上げますと、実力不足に尽きるかと思います。調子云々ではなく、ただ単純に射撃技術がまだまだであることを痛感しました。その理由は結局の処-今迄の、日々の練習時間を、実力向上に向けて十分活用できなかったせいだと反省してます。振り返ってみると、練習の質が悪く、もう少し心が落ち着いた状態で素直な(?)気持ちで臨んでいたならば、今頃もっと胸を張れる成績だっただろうに、と後悔の念に駆られています。

これからは、もっと楽しく射撃と向き合えるよう、日々の生活の次元から、だらしないところだったりいい加減なところを直していかなくちゃならん、と思いました。

OB・OGの皆様には大変ご迷惑をお掛けするかと思いますが、今後もご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。

S__43270160.jpg

ビーム大会 河村

2023.07.12 18:10|大会
お忙しい時間に失礼します。
射撃部一年の河村小次郎と申します。
拙い文章ではありますが、温かい目で読んでいただけると幸いです。

甚だ僭越ながら先日我々が参加した第13回関東学生新人ビームライフル大会について書かせていただきます。

先ず、私自身の結果といたしましては171点、男子7位という結果であり、満足できる結果ではありませんでした。

しかし、緊張の中ではありましたが、日頃の点取りの点数を省みるに、悪くない点数であったとも感じられ、この大会を通じて、自身の成長を実感するとともに、至らなさも強く感じさせられました。そのため、この大会で得られたことを活かし、次の大会へと向けて向上に努めていきたいと考えております。

また、全体としては、女子、男子ともに上位3位を慶應義塾大学が占める結果となり、喜ばしいとともに、私も結果を残せるよう努力するための、日々の練習に励むモチベーションを授かることができました。

最後になりますが、先輩方やOB、OGをはじめとする多くの方々には多大なるご迷惑をおかけすると思いますが、今後ともご指導御鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

S__43270156.jpg

ビーム大会 矢田

2023.07.12 18:09|大会
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部1年の矢田です。

この度は先日行われました2023年度新人ビームライフル大会について書かせていただきます。

先んじて私の大会での結果と致しましては171点で男子8位入賞という結果でした。結果を聞いて「耐えたな」と思ってしまった自分自身が不甲斐なく、3月から成長していないと勝手ながらに思いました。
試合の振り返りと致しましては、初めての大会という緊張感を身に染みて感じ、揺れました。特に試射や本射の初めの方では揺れに揺れました。しかし、ビームが出なくなるトラブルにより途中3回中断したことで何だか吹っ切れ、最後の方は楽しく撃てました。

試合で意識された課題と致しましては、試射の内に自分の力を最大限引き出せる様に持っていくことです。今後の練習ではそのことを意識して行っていく所存です。

OB・OGの方々、先輩方にはご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますが、今後とも引き続き、ご指導ご鞭達のほどよろしくお願い致します。お忙しい中、貴重な時間を拙文を読むことに割いていただき誠にありがとうございました。

S__43270174.jpg

ビーム大会 丸山

2023.07.12 18:07|大会
お忙しい時間に失礼いたします。
射撃部1年の丸山実紗です。
先日、7月2日に中央区立総合スポーツセンターにて新人ビームライフル大会が行われ、1年生15名が初の大会として出場させていただきました。
私の結果といたしましては、194点で女子1位という大変名誉な位をいただきました。
初めての大会ということもあり緊張していたのですが、10点を取ることに集中し、自分を信じて大会に臨むことができました。これからの大会の第一歩としてよいスタートが切れたと感じています。

今回の大会での学びを今後の大会や練習に生かしていきたい所存であります。

最後になりましたが、先輩方やOB、OGの皆様にはご迷惑をおかけするかと思いますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

S__43270154.jpg

ビーム大会 紙田

2023.07.12 18:04|大会
お忙しい時間に失礼いたします。
射撃部1年の紙田です。

先日、7月2日に中央区総合スポーツセンターにて新人ビームライフル大会が開催され、一年生15人が初の大会として出場させていただきました。

私の結果といたしましては174点で女子7位に入賞させていただきました。
練習で出した自己ベストからかなり点数を下げてしまい、悔しさが多く残る大会となりました。
自分にとって初の大会であり、また、良い成績を残したいと気負いすぎてしまいました。時間を有効に使って緊張を和らげながら撃つべきであるのに、揺れが止まらないまま最初の1発を撃ってしまい、良いスタートをきれなかったことが今回の結果の大きな要因であると感じております。「練習と同じようにする」ということの難しさを痛感しました。

今回の大会で新たに発見した自身の課題をよく受け止めて、今後の練習や大会に活かしていきたい所存であります。

最後になりましたが、先輩方やOB、OGの皆様にはご迷惑をおかけするかと思いますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

S__43270157.jpg

ビーム大会 松田

2023.07.12 18:02|大会
お忙しい時間に失礼いたします。射撃部1年の松田未来です。

今回は、先日出場したビーム大会について僭越ながら振り返らせて頂こうと思います。

結果と致しまして、170点で10位と入賞を逃してしまいました。周りの同期が入賞している中、不甲斐ない結果を出してしまったことを悔しく思います。

元々緊張に弱い方で、初めての大会の雰囲気に緊張してしまい、焦りから止まってないのにもかかわらず、揺れながら撃ってしまったのがこの点数の一番の原因の所存でございます。この結果を深く受け止めて、今後の大会に活かせるように練習を今まで以上に頑張りたいと思います。

先輩やOB、OGの方々にはご迷惑をお掛けいたしますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

S__43270171.jpg

ビーム大会 田端

2023.07.12 18:00|大会
お忙しい折に、お目を通していただき誠に恐縮です。射撃部1年の田端開と申します。

先般の7月2日、1年生が初めて臨むこととなったBR大会が催されました。学連員の皆様方およびご足労くださった先輩方に深く感謝申し上げます。結果として187点(91,96)を記録し、男子の部で優勝する運びとなり、喜びとともに練習の成果が現れたことに正直ほっとしております。この結果は、精緻なご指導を賜わった先輩方やコーチの皆様と、切磋琢磨を重ねたハイレベルな仲間たちがいらっしゃる恵まれた環境によるものと確信しております。

私自身、第1射群での出場ということもあり、多くの方々に見守られる中で射撃を行う経験や競技の緊張感に慣れず、それまでの練習時と比して点数が下がってしまったことは悔いの残ることとなりました。緊張と期待とで今までに経験したことのない照準のブレと脚の振動、激しい心拍を前に、射座で深く動揺し何をすればよいのか、今まで何をしてきたかを考えたあの時間は、射撃人生で忘れることのない思い出となることでしょう。なおも優勝を果たしたものの、時の運や銃との相性などもありますから、この結果に満足せず、ARを所持してからも日々の努力を怠ることなく励んでまいります。

最後になりますが、先輩方、OB・OGの方々にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご期待に沿えるよう精進いたしますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

S__43270153.jpg

ビーム大会 浦島

2023.07.12 17:58|大会
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部1年の浦島悠司です。

先日、中央区スポーツセンターで新人ビームライフル大会が開催され、一年生が初めての大会に参加しました。

結果としては、175点で男子5位に入賞させていただきました。この点数は、自分の中で目標にしていた180点には届かなかったものの、小数点切り捨てになっていることを考えると普段の練習と同じくらいの点数が出せた点では安堵しています。
ただ、試合内容としては、本射中に目が霞んで的が見えづらくなったのですが、それまで1発に1分以上かけていたため時間に追われて第2シリーズの途中から何となくで撃ってしまうという時間管理の甘さなどの改善点もあり、次に向けた課題点も多く残る大会となりました。

これから練習でも一発を大事にして励んで参りたいと思います。

最後になりますが、OB、OGの皆様、先輩方には今後とも多々ご迷惑をおかけすると思いますが、引き続きご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。

S__43270150.jpg

ビーム大会 中村

2023.07.12 17:56|大会
お忙しいところ失礼致します。
射撃部1年の中村至誠と申します。

先日、私は1年生初めての大会となる新人ビームライフル大会に出場して参りました。振り返りといたしましては、前日に初心者講習会に合格していたこともあり、試合が始まる前の精神状態は安定していた上、本射が始まって数発は良い点数を出せていたのですが、だんだんと「次10点出なかったらどうしよう…」と精神的に不安になり徐々に点数が落ち始めるといった現象が起きました。そこで私は家族との思い出や今日の晩ご飯のことなど、射撃に全く関係のないことを考えながら競技に挑むことにしました。すると今までの不安が嘘のように吹き飛び、結果185点で男子2位の成績を残すことができました。ただしこれからはエアライフルを扱うので、より競技に集中しなければなりません。どうすれば精神的に安定するのかが、この大会で見つかった今後の私の課題となりました。

最後に、OB・OGの方々、そして先輩方にはご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますが、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

S__43270169.jpg

ビーム大会 戸松

2023.07.12 17:55|大会
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部1年の戸松です。

先日、7月2日に中央区総合スポーツセンターにて関東学生新人ビームライフル大会が開催され、1年生15人が出場させていただきました。

私の結果といたしましては、181点で女子4位に入賞させていただきました。
練習時から大幅に調子を下げてしまい、不甲斐ない気持ちでいっぱいです。本射時に覗き込みがずれてしまい、自分の中での真ん中が違うところに移動してしまったものの、本射に入ってからサイトをずらすのに恐怖を覚えてしまいそのまま撃ち続けてしまったことが原因かと思われます。
結果としては到底満足のいくものではありませんでしたが、それ以上に大きな成長への喜びがありました。それは、自身が最大の課題としていた緊張への対処法を発見したことです。
今までの銃決めの点取で、私は良い銃が欲しいと強く願うあまり練習通りの射撃が全くできていませんでした。しかし、とある先輩に、練習では緊張するけれど試合では緊張しない、と自己暗示をかけるといいとご指南いただきました。そこから試合まで2週間ほど、調子が悪い、や、私は本番に弱い、などの発言をしないように努めました。すると、大会当日は全く緊張せず、自分の思う真ん中を最後まで撃ち切ることができました。(覗き込みがずれていた為、点数自体は散々なものでありましたが。)今までの点取りでは自身の思うような射撃ができた試しがなかった為、今回のことは大きな喜びと自信に繋がりました。

今回の大会での悔しさや学びを成長の糧として、今後の練習や大会に活かしていきたい所存であります。今からオフ明けと銃所持が楽しみで仕方がないです。

最後になりましたが、先輩方やOB、OGの皆様にはご迷惑をおかけするかと思いますが、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

ビーム大会 関谷

2023.07.12 17:50|大会
お忙しい時間に失礼します。
射撃部1年の関谷です。

先日、中央区立総合スポーツセンターでビーム大会に出場させていただきました。
結果としては183点で男子3位という結果でした。場所も銃もいつもと違う状況で、このような結果を出せたのは、とても自信になりましたし、これからの練習のモチベーションにもなって良かったのではないかと思っております。

自分自身初めての大会で、慣れないことも多く、とても緊張しました。時には7点や8点が出た時もありましたが、深呼吸をしたり一旦間を置くことで、悪い流れを引きずらずに修正することができました。それが今回のいい結果に繋がった大きな要因だと思います。
ただ、まだまだ改善する所もあり、もっと成長しなければいけないのも事実です。
これから新人戦や慶早戦など様々な大会があります。今回だけではなくそれらの大会でも良い結果を残せるように油断せず、練習に励んでいきたいと思います。

最後になりますが、OB・OGの皆様には今後とも多々迷惑をおかけすることもあるかとは思いますが、
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

S__43270155.jpg

ビーム大会 櫻井

2023.07.12 17:49|大会
お忙しい時間に失礼致します。射撃部1年の櫻井琥太郎です。

本日は、先日行われましたビーム大会について振り返らせて頂こうと思います。

結果と致しましては164点と練習の時よりもかなり低い結果となりました。決して良い結果とは言えませんでしたが、初めて大会に出た、という経験を得ることができたり、自分の大会での様子を知ることができる良い機会となりました。
今回、緊張や、大会での動きが慣れていなかったというのも原因で普段通りの射撃をすることができなく、良くない結果に繋がってしまったと反省しております。やはり、普段の練習や点取りとは違う雰囲気で気圧されていた部分があったと思いました。
このような反省や悔しさを噛み締め、夏以降の練習、大会により一層力を入れていきたいと思います。

今後とも先輩方やOB、OGの方々にはご迷惑をおかけしてしまうことがあるかもしれませんが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

S__43270172.jpg

ビーム大会 江口

2023.07.12 17:46|大会
お忙しい時間に失礼いたします。
射撃部1年の江口です。

先日、7月2日に中央区総合スポーツセンターにて新人ビームライフル大会が開催され、選手として初めて大会に出場させて頂きました。

私の結果といたしましては185点で女子2位に入賞させていただきました。悔しい結果ではありますが、点数としてはこの日に出来ることは全てやり尽くした結果になっているのではと思います。

練習での点取りで、同期が続々と200点代を連発する中、ビーム大会までには私も200点代を出せる様にと限られた時間ではありましたが練習を積み重ねてまいりました。しかし、練習で200点を超える点数を出せても、点取りになると点数が格段に下がってしまい、結果的にその目標には届かないまま試合に臨むことになったこと、大変悔しく思います。

自分にとって初めての大会で、何人もの先輩方からビーム大会での緊張感を伺っていたこともあり、当日まで本射時の揺れに大変恐怖を感じていたものの、試合を想定した点取りを何度も繰り返す練習をしていたからか、あまり緊張せずに練習と同じスピード感で撃ち切ることが出来たことがこの大会での良かった点だと感じております。
また、練習の点取りの際から自覚していた課題ではありますが、本射1発目から10点を出せなかった事は自分の弱さであると強く感じております。

ビーム大会で新たに発見した自身の課題、引き続き取り組むべき課題を胸に今後の練習に挑んでまいりたいと思います。

最後になりましたが、先輩方やOB、OGの皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

S__43270159.jpg

ビーム大会 廣田

2023.07.12 17:43|大会
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部一年の廣田です。

先日、7月2日に中央区総合スポーツセンターにてBR大会が開催されました。選手として参加する初の大会となりました。

私の結果と致しましては、167点で女子13位という悔いの残るものとなりました。やはり相手がいる勝負での緊張感は凄まじく、全身が震えてしまって中々引き金を引くことができずにいました。そのせいで何度も銃を置かなければならなくなり、その状況に焦ってしまったことが点数が伸び悩んだ大きな原因だと思います。また、姿勢が定まらずに何度もフォームを変えてしまったり、引き金の感覚が掴めず遊び部分を上手く使えなかったりと、まだまだ改善の余地は沢山あることにも気付かされました。

今大会での反省を胸に刻み、今後の練習は本番さながらの緊張感を持って取り組むことで、引き続き精進して参ります。

最後になりますが、先輩方やOB、OGの皆様には多々ご迷惑をお掛けするかと思いますが、今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。

S__43270173.jpg