fc2ブログ
10 | 2018/11 | 12
-
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

慶應義塾體育會射撃部

Author:慶應義塾體育會射撃部

アクセス

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

慶早戦 北村

2018.11.29 21:10|未分類
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部三年、広報の北村です。

11月25日に、射撃部の慶早戦が伊勢原射場で開催されました。晴天に恵まれ、この時期にしては射撃がしやすい気候でした。

さて、本塾の結果と致しましては、
四年ぶりに慶早戦で見事優勝しました!!!

レギュラーの皆さんは、特にプレッシャーが大きかったと思います。慶應、早稲田両校ともに、皆さんお疲れ様でした。
私は入部以来慶早戦での勝利を経験したことがなかったので、とても嬉しかったです。
慶早戦で、慶應が勝った時に歌う「丘の上」を部員と肩を組みながら歌えたのは、誇らしい気持ちでした。
また、御忙しい中、応援に駆けつけてくださったOB、OGの皆さま、ありがとうございました。

結果の詳細は以下の通りです。

【団体順位】
総合団体
1位 本塾 5289.3点
2位 早稲田大学 5272.5点

10mS60
1位 早稲田大学 1822.2点
2位 本塾 1799.7点

50m3×20
1位 早稲田大学 1683点
2位 本塾 1666点

50mP60
1位 本塾 1823.6点
2位 早稲田大学

50m3×20において井尻さんが2位に、
50mP60において根本が1位に、福田さんが2位に、宇山さんが3位に、
10mS60において藤川が2位に入賞致しました。おめでとうございます!!!!

50m P60では見事に慶應が入賞を独占しました!素晴らしい結果ですね!


さて、慶早戦を終え、四年生の先輩方は引退となりました。最後の慶早戦で勝利という形で、四年生を送れたのが何よりです。

四年生の先輩方には、新歓期や入部当初から大変お世話になりました。
体験射撃の時に、丁寧に指導していただいたことが、私の射撃部の入部理由の一つでもありました。入部後は、射撃の技術面の指導は勿論、先輩方には体育会、そして射撃部ならではの規則や振舞いを一から時には厳しく指導してくださいました。
また、私が点数がなかなか伸びずに悩んでいた時に、見捨てることなく、射撃の技術を熱心に指導していただき、そのおかげで遅咲きではありますが、最近やっと結果を出し始めているところです。

また、先輩方が、幹部になってからは、部の再建策や練習制度等の見直しなど本塾射撃部がより良い部になるように尽力してくださいました。
来年からは、私たちの代が最上級生となります。先輩方が引退してとても悲しいですが、先輩方が残してくれた伝統を大切に、部員一同気を引き締めて、インカレ入賞、慶早線連覇を目指して日々精進していく所存です。
OB、OGの皆さま、今後も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


早慶戦 全体

最後に、私事ですが、代替わりのため、このブログを最後に広報としての役割を終え、後輩の福永に引き継ぎます。広報になってから、本塾射撃部の大会結果や行事の様子について、主にOB、OGの皆さまや部員に向けてブログを書いたり、より多くの人に射撃競技や本塾射撃部について知ってもらえたらと本塾射撃部広報Twitter(フォロワー1000人越えです!)を開設しました。よろしければ、フォローのほどよろしくお願いいたします(笑)

広報の主な活動のブログについて少し説明させていただきます。私が毎回大会結果を書くだけではなく、より多くの部員に書いてもらいたく、大会後に各学年1、2人を勝手に選出させて頂きました。おそらく一年間で全部員に書いてもらったと思います。大会後に疲れている中、私からの「ブログをお願いします。」の連絡が来て、不快に思った部員もいたことでしょう。なかなか引き受けてくれない部員もいました(笑)しかし、皆さん最終的に快く協力してくれて、本当にありがとうございました。おかげで、中身の濃いブログになったと思います。OBの方に「ブログの写真が多くていいね。」とのお言葉を頂いたり、部員が皆ブログを地味にしっかり確認してくれているのを知って、とても嬉しかったですし、大変やりがいを感じました。

少しでも本塾射撃部の魅力多くの人に知ってもらえたらと、毎回楽しく仕事をさせていただきました。次期広報もきっと頑張ってくれると思いますので、ぜひブログを確認していただけたらと思います。一年間、ありがとうございました。来年、ブログを書く機会を頂けたら、またお会いしましょう!

慶早戦で、最後の広報の仕事をしている私の写真です。
S__20635690.jpg
スポンサーサイト



慶早戦 吉田

2018.11.29 14:30|未分類
失礼致します。
射撃部4年、主将の吉田です。

短期間の連投になり恐縮ですが、昨日11月27日のミーティングをもちまして正式に射撃部を引退させていただきましたので、最後のご挨拶と今年一年の振り返り、そして来年度について書かせていただければと思います。


先ずは、先日の慶早戦にて本塾が勝利を収めましたことを改めてご報告させて頂きます。
お忙しい中応援に駆けつけていただいたOBOGの皆様、そして平素より多大なるご支援をいただいている先輩方に、心より御礼申し上げます。
現役最後の試合を入部以来初の慶早戦勝利という結果で終えることができ、非常に嬉しく思います。

早慶戦 吉田


少し話は変わりますが、体育会において最上級生が果たすべき役割とは、「残すこと」だと考えております。
ただひたすらに一人で競技に取り組むだけではなく、部活動や後輩に少しでもプラスになるような何かを残して去ってゆく、そしてその後4年生となった部員達がそれを受けて
さらに部活を良いものにしてゆく。その価値観が部活動の持続的成長を支えるのだと信じ、この1年間主将を務めさせていただきました。


思い返してみれば、残せたものもあれば残せなかったものもあるな、というのが正直な感想です。

特に、射撃の実力面では全く部に貢献することができず、同期・後輩の優秀な選手に頼りきりだったことは強い後悔として残っています。レギュラー入りが叶わなずとも少しでも実力を上げて引退したい、と意気込んで臨んだ慶早戦も自己ベストから10点以上低い点数で終わってしまい、自らの勝負弱さを実感しました。このリベンジを果たす場はもう射撃部にはないことが非常に残念ですが、社会人として何かを成し遂げられるよう努力したいと思います。

一方で、運営面における組織力向上については一定の成果を残せた部分もありました。特に新旧主将幹部間の情報共有、部全体での引き継ぎ体制強化、その他部制度の改善など、来年度以降に繋げられるような策を実行できたことは今までにはない取り組みであったと考えております。

そんなことを振り返りながら、来年度の運営がベストな状態でスタートできるようできる限りの引き継ぎをさせていただきました。


来年度につきましては、私の後任に佐々木を指名させていただきました。
AR,SB共に実力は申し分なく、部運営に対しても熱意溢れる人物です。今回の慶早戦でもレギュラーを務め勝利に貢献してくれました。
彼(そして来年度幹部)であれば今年度私共が成し遂げられなかった部分の改革を成し遂げ、体育会射撃部をより良い組織にしてくれると確信しております。
また、今年度慶早戦のレギュラー全9名のうち3年生以下が6名いたことなどからも、来年度以降の慶早戦連覇や全日本上位入賞に期待しております。



さて、この引退をもって、私共4年生は現役を退きOBOGの仲間入りとなります。
残された部員達がどのように部活動を作ってゆくのか、そしてこの後10年、20年で射撃部がどのように変化してゆくのか、心から楽しみにしております。

4年間お世話になったOBOGの皆様、大木監督、そして同期の仲間達、本当にありがとうございました。
後輩達、今後の活躍に期待しています。部活動人生に後悔のないよう全力で駆け抜けてください。


今までありがとうございました。
そして、今後とも宜しくお願いいたします。


平成30年11月28日 主将 吉田啓一郎

早慶戦 四年

慶早戦 山本

2018.11.29 14:20|未分類
ご無沙汰しております。2年の山本です。

4年ぶりに慶早戦に勝利致しました!!!
私は微力ながらARのレギュラーとして撃たせていただきました。

レギュラーが発表されたのは慶早戦のわずか5日前で、前日の晩は心臓が張り裂けそうなほど緊張してずっと布団に潜りながら深呼吸をしていました。しかし当日は開会式後の円陣で気合が入り、緊張が解けました。

このようなよい雰囲気をつくってくださったのは4年生の先輩方でした。4年生の先輩方は技術面でも秀でており、たくさんご指導いただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。

来年度に向けては、競技面でも仕事面でも今年以上に緊張感を持って取り組んでいこうと考えております。実際、成績も今年度入ってからそれほど成長できていないので、もう一度基本に立ち返って練習します。

OB・OGの皆さまの日頃のご支援に感謝申し上げます。少しでもよいご報告ができるよう、練習に邁進致します。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

S__20627533.jpg


慶早戦 根本

2018.11.29 14:14|未分類
ご無沙汰しております。射撃部三年の根本です。

全体の結果はもうすでに前の人たちが報告しているので割愛させていただきます。

さて、私個人の結果といたしましてはP60のレギュラーで出場し自己ベストの612・1点を撃つことができ、P60部門で優勝という成績を収めました。この結果には非常に満足しています。しかしもちろん優勝という結果も大変喜ばしいことですが、かねてから610点を超す記録を出すのが目標だったため、その課題を年内にクリアすることができたのは達成感を感じると共に次の目標である620点達成に可能性を感じる試合でした。
OBの皆さんの前でとても緊張しましたが勝負強さを発揮でき、この試合で精神的に大きく成長できたことを実感しております。

早慶戦 根本


来年は私たちが最高学年になるので部の戦力としても、運営の面でも中心となって進めていくことになります。歴代の先輩たちの実績に負けない代にしていきたいと思っておりますので今後ともご支援、ご指導のほどよろしくお願いします。

今後ともよろしくお願いいたします。

早慶戦 根本 表彰


PS 僕も同じく就活が不安すぎるので、どなたかお助けください。

慶早戦 柏木

2018.11.27 11:09|未分類
お久しぶりです。射撃部3年の柏木です。

ブログに投稿するのは1年生以来で文章に稚拙な点が多々ありますが、ご容赦ください。

先日華の慶早戦が伊勢原射撃場にて行われ、見事勝利しました!

多くの部員が緊張していましたが、天候にも恵まれ、比較的暖かな気候のもと射撃が出来、今までの練習の成果を出せた部員も多くいたため上級生として嬉しい限りです。

私達3年も入部以来勝利を経験しておらず、今年こそは!という意気込みで練習を続けてまいりました。
入部以来、お世話になった4年生の皆様を最高の形で送り出すことが出来て、3年一同ほっとしています。


さて、私事ですが来年からは井尻さんから役職を引き継ぎARMを務めさせていただきます。
各部員の技術力向上、全日本入賞、そして慶早戦2連覇を目指して練習制度と中身の更なる改善を目指して努力していく所存です。至らぬ点も多々ございますが、変わらぬご声援のほど何卒よろしくお願いいたします。

早慶戦 柏木

射撃部に入部したのがつい先日に感じるほど、本当にあっという間に今日という日を迎えました。
来年は私達が最高学年で部を率いていく立場です。これまでの先輩方の名に恥じないよう精一杯、部を支えていきたいと思います。

引退を悲しんでいる宇山さんとのツーショットです。
早慶戦 宇山



それではこのへんで失礼します。
またブログでお会いしましょう。

三年の全体写真を撮りました。
早慶戦 三年



P.S.
就職活動が不安すぎるので、どなたかお助けください。




慶早戦のご案内

2018.11.22 22:26|未分類
失礼いたします。射撃部主将の吉田啓一郎と申します。

段々と気温が下がり冬の訪れを感じる時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

この度は慶早戦のご案内をさせていただきたく、投稿させていただきます。


慶應射撃部は現在、4年ぶりの勝利に向けて最後の調整を行なっております。

当日は非常に気温が低いと予想されること、試合会場が長瀞射撃場ではなく伊勢原射撃場であること等を考慮し、標的の高さ調整を行なったり、三田祭期間を活用して伊勢原射撃場での実射練習を複数回開催するなど、慶早戦を意識した練習などにも取り組んでおります。


また、今回のレギュラー争いは非常に拮抗しており、特にSB陣を中心に選手層が厚くなってきていることを実感しております。
それを実現できるだけの銃の数、環境、そして装備を頂けておりますのはひとえにOB・OGの皆様のご支援の賜物と、深く感謝しております。


慶早戦は慶應義塾體育會にとって絶対に負けられない戦いであり、また射撃部4年生にとってはこれまでの4年間全てをぶつけることができる最後の一戦、3年生以下にとってはこれまでの練習の成果を発揮し更に成長するために非常に重要な試合です。
打倒早稲田を目標に一致団結する一方で、過度に緊張することなく各自がベストスコア以上の点数が撃てるよう射座に入ってもらいたいと考えております。


今年度慶早戦の詳細は下記の通りです。
皆様ご多忙かとは存じますが、もしお時間の都合がつくようでしたら是非会場までお越しいただけますと幸いです。


開催日:11月25日
開催場所:伊勢原射撃場
開会式(予定):8時50分
本射開始(予定):10時


部員一同全力で試合に臨む所存です。
応援の程宜しくお願い申し上げます。

新人戦 榊原

2018.11.11 22:32|未分類
お忙しい時間に失礼いたします。射撃部3年の榊原です。

今回は11月2~4日に行われました新人戦についての感想を書かせていただきます。


新人戦ということで、1年生にとっては初めての本格的な出場試合となったわけですが、3年目の私は一番端っこの射座でひっそりと試合に臨んでおりました。

SB3姿勢の試合に臨んだ私は、1番端の射座で緊張しなかったということもあり、自己ベストを大きく更新することができました。如何に試合でのメンタルコントロールが重要なのかを学んだとともに、新しく精度の高い銃で臨めたことに心より感謝致します。

しかし課題もまだまだあり、特にこの季節からは寒さ対策が必要であると痛感した試合でもありました。特に寒がりな私は、寒さで震えそうになりながら撃っていたため、今後は試合前から体を温め、カイロを握る等の対策をしていこうと考えております。

今年も残り数日で慶早戦を迎えますが、精一杯練習に励み、念願の慶早戦勝利を掴み取りたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

新人戦 榊原

 新人戦 藤川

2018.11.11 22:30|未分類
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部1年の藤川です。

先日行われました新人戦の結果を報告させて頂きます。今大会は未経験者の部で入賞を狙える大会でもあり、一年生がレギュラーとして出場できる機会でもあったため、私自身はひそかに楽しみにしておりました。結果としては、601.6点で新人未経
験者の部で1位をとることができました。もちろん嬉しい気持ちもありますが、目標の605点に届かず悔しさの残る結果となりました。撃った感覚と致しましては、以前に比べ緊
張による揺れが収まった一方で、サイトを覗く時間が延びトリガーを引く指が力んでいたと感じられました。また、従来の銃のセッティングでは低い標的への対応が難しいと、来る慶早戦に向けて学びを得ることが出来ました。

慶早戦まで残り2週間をきり、4年生の先輩方との時間も残り僅かなのだと日々感じております。引退されるのはとてもさみしいですが、それまでに様々なことを吸収したいと思います。

結びとなりますが、近頃射撃への興味がいちだんと強くなってまいりました。射撃とても楽しいです!!
まだまだ学ぶことが多くありますので、今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。
新人戦 藤川

新人戦 上田

2018.11.08 18:10|未分類
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部一年の上田です。

11月2日から4日にかけ平成30年度関東学生スポーツ射撃新人大会が長瀞射場にて行われました。

射場の周りは少しずつ紅葉が始まり、気持ちの良い秋晴れの中、射撃をするには良い気候だったように感じます。

今大会は慶早戦前に行われる最後の大会として、最終調整を行うことが出来た部員も多かったのではないでしょうか。
また今大会は新人戦ということで、1年生3人がレギュラーとして団体を組ませて頂きました。

さて、今回の本塾の結果といたしましては
団体 6位 本塾 1717.7点
でした。
個人入賞では新人未経験者の部で藤川が優勝、私が4位入賞という結果となりました。

私は今大会レギュラーを務めさせて頂き、また大会に出場するのは1ヶ月ぶりということもあり緊張感を持ちながらの出場となりました。
スコアといたしましては588.7点で大会自己ベスト出すことができました。
大会自己ベストを出せたこと、また目標であった個人入賞出来たことをとても嬉しく思います。
ARを持ってから3ヶ月が経とうとしていますが、大会になると揺れが止まらなくなり練習通りに撃つことが出来ないことに悩んでおりました。そのような中、先輩方に技術面だけでなくメンタル面など丁寧にご指導して頂き、少しずつ落ち着いて撃つことが出来るようになりました。
また大会直前にトリガーの重さを変えたことにより引きブレが減り良い結果に繋がったような気がしております。
私の銃は様々な箇所を調節できるため、模索しながら自分に合うセッティングを見つけていきたいと思っております。
今回の結果に満足することなくより高いスコアを目指し練習に励む所存です。

最後になりますが、今シーズン最後を締め括る慶早戦に向け部員一同精進して参ります。OB・OGの皆様には今後も多々ご迷惑をおかけするかと思いますが、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

新人戦 上田

全日本

2018.11.08 18:01|未分類
お忙しい時間に失礼いたします。
射撃部三年、広報の北村です。

10月17日~20日に、全日本大会が長瀞射場で開催されました。このインカレを目標に、日々の練習に励んできた部員も多くいたと思います。大会中は、涼しく、射撃コートを着るとちょうどよい気候でしたね。

さて、本塾の結果いたしましては、

【団体の部】
男子総合団体
6位 本塾 5146.9点

女子総合団体
8位 本塾  5054.6点

男子10mS60
8位 本塾 1792.9点

女子10mS60
10位 本塾 1791.6点

男子50m3×40
4位 本塾 3354点

女子50m3×40
9位 本塾 3263点

でした。本大会では、SB陣で自己ベストを大きく更新した部員が多くいました。各部員、慶早戦に向けての調整が仕上がってきているようです。

また、男子50m3×40において井尻さんが5位に入賞致しました。おめでとうございます!

全日 まとめ



二週間後には、いよいよ慶早戦が行われます。OBOGの皆さまのご支援のおかげで、日々練習に励むことができていることを自覚し、残りの練習に部員一同精進して参ります。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。慶早戦に、ぜひお越しください!