fc2ブログ
09 | 2018/10 | 11
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

慶應義塾體育會射撃部

Author:慶應義塾體育會射撃部

アクセス

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

全日本 林田

2018.10.25 13:58|未分類
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部2年の林田です。
今回の全日においてはARS60に出場させて頂きました。
今回は学連試合の集大成とも言える全日本とあって試合中は常に緊張していましたが落ち着いて一拍おいて射撃をするということを意識することによって自己最高記録を更新することが出来ました。
全日の意識し直近一ヶ月間練習し続けてきたことを考えるとこのような結果を残すことができ非常に満足することが出来ました。
ですが、今後ともさらなる成果を残すため日々邁進していきたいと思います。
先輩やOB,OGの皆様には多大なるご迷惑をおかけしますがこれからも宜しくお願い致します。
全日 林田
スポンサーサイト



全日本 宇山

2018.10.23 11:29|大会
失礼いたします、射撃部四年の宇山です。

今回は10月18〜21日に行われた全日本大会についての感想を書かせて頂きます。

今回私は、伏射種目に出場させて頂きました。学生最後の全国大会ということもあり、全ての力を出し切る所存でしたが、全体での9位に終わってしまい、入賞に後一歩届きませんでした。
気持ちが入りすぎると緊張に直結してしまい、四年の終わりのこの時期に改めて射撃競技の難しさを実感いたしました。
一方で同期の井尻は伏射で本塾の部内記録を更新し、三姿勢でも5位入賞、その他部員も自己ベストを更新するものも多く、部全体でのスコアアップを実感できる良い大会になった思います。
今シーズンの最後を締め括る早慶戦では、今までの大会で結果を残すことが出来なかった悔しさを糧に自分のベストな力を発揮できるよう、初心に返って鍛え直したいと思います。
引退まで残り少ない期間ではありますが今後ともよろしくお願い致します。

全日 宇山②

全日本 福田

2018.10.23 11:28|大会
こんにちは、4年の福田です。

引退まであと34日となった本日10月23日はモルの日らしいです。化学のあれです。
1モルは6.02×10^23個の粒子からなる物質の物質量と定義されていることから、一部界隈では10月23日午前6時2分から午後6時2分までを祝っているそうです(wikipediaより)。丁度いま絶賛祝ってるところだと思います。


それはそうとして、先日、自分にとって最初で最後の全国大会となる学生全日本を撃ってきました。下手っぴ故に3年間出場を見送り続け、出場権を得た今春の選抜大会は西日本豪雨のため文字通り試合は水に流れ、やっとの思いでの出場となりました。

結果としては3姿勢で1111点と自己ベストを出すことができ、過去の成績から考えると自分にしては健闘した形で終えることができました。悔いはありませんが、改めてファイナル出場の壁の高さを感じさせられました。





嘘です、正直悔いあります。

思い返せば入部してすぐの頃、電車とタクシーに揺られること3時間、銃も持たずにアシストとして出席した春の関東大会。当時はそもそも試合の勝手がわからない、ファイナルって何???状態の自分でしたが、高校時代の部活で一緒だった一つ上の先輩に連れられて、4年の先輩が出場するファイナルを観戦して以来、自分はファイナルに出場することを目標にしてきました。
ARは高校からの経験者が強く難しいと思い早くにSBを所持し、3姿勢を器用にこなせないと感じた自分はProneの練習比重が自然と高くなっていきました。しかし今年度からProneがファイナル種目から外され、残るファイナルへの道は3姿勢のみ。ラストチャンスとして今回全力を出し切ったのですが、現実は厳しく結果は全体28位。8位が1131点なので20点も足りない。なんだろう、1111って。トッポか。

福沢諭吉の言葉を借りるならば「人間は、負けるとわかっていても、戦わねばならない時がある」。Keelingが圧倒的に実力不足な以上分かっていた結果で、仕方がないことです。練習からしてかなり揺れています。



ファイナルを観戦する人の中には、純粋に選手を応援する者もいれば、将来の自分がその舞台に立っている姿を想像する者もいるでしょう。おこがましいことに私は今まで後者の立場でいたのですが、今回ばかりは只々「こいつらすごいなー」と呆けていられました。


学生生活4年間の多くの時間を射撃という競技に費やしてきて、楽しかったこと辛かったこと多々ありますし、口では言いませんでしたが何度も辞めたいなと思いながらも今まで続けてきてしまいました。残り短い期間でありますが、もう少しだけ2.59グラムの鉛の行方に一喜一憂してみたいと思います。


今後とも宜しくお願い致します。


全日 福田

東西 山藤

2018.10.23 11:26|未分類
お忙しい時間に失礼致します。射撃部一年の山藤です。

10月16日に東西六大学定期戦が長瀞射場にて取り行われました。この大会を通じ、全日でレギュラーを撃つ部員にとってとても良い演習となったのではないかと思います。

本塾の結果と致しましては
総合団体で2849.8点 4位
10mS60で1751.8点 6位
50m3×20で1098点 4位
でした。

さて、私は10mS60に出場致しました。ARを持たせていただいて約2ヶ月がすぎました。火曜日という日程もあり出席ができない部員が多かったものの、初めてのレギュラーに選ばれ、私は結果を残したいと強く願っておりました。しかし、蓋を開けてみれば緊張に緊張してしまい全く自分の力を発揮できずに終わってしまい、部の足を引っ張る結果となってしまいました。同期の藤川や井尻さんが600点越えの点を撃っている中自分はとても不甲斐ない結果を出してしまい、自分もせめて570点台を撃てていれば本塾の順位も上がっていました。この責任を感じ、とにかく緊張に慣れ、本番でこそ力を出せるようにするために日頃の練習に加え、先輩に協力していただき点取りの結果を報告し、振り返りを行うなど対策を練っております。

東西から話が逸れてしまいますが、11/2から新人戦が行われます。今年度の一年生の部員の数がとても少なく、また私が男子でレギュラーに選ばれることになります。今度こそ自分の実力を遺憾なく発揮し、自分の満足できる結果を出せるよう励む所存であります。私の最終的な目標はARで600点射手になることであり、常にこの目標を意識し、日々鍛錬を重ねていきたいです。

最後になりますが、OBOGの方々には今後も多々ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、部員一同精進して参りますので、引き続きご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

東西 山藤

早慶法立 白石

2018.10.16 11:13|未分類
お忙しい時間に失礼します。
射撃部3年の白石です。

10月6日に早慶法立定期戦が長瀞射撃場で行われました。全日本大会前の最後の大会となります。秋関東本戦から東京六大学定期戦、埼玉大会と多くの大会が続いてきましたが、全日への最終調整としてこの大会に臨んだ部員も多かったのではないのでしょうか。

私事になりますが、全日では女子団体の3×40のレギュラーを務めさせていただきます。そのため、なんとしてもこの大会では点数を出し、自信を持って全日に挑みたい気持ちでいました。

しかし、最近あまりに結果が振るわない状況が続いておりました。立射が急に当たらなくなったのです。セッティングも何も変えていないのに点数が下がるのは初めての体験でした。そんな一人で混乱していたところにアドバイスをくれたのは先輩と同期でした。3年も射撃をやっているのに、知らないことはいくらでもあるものです。自分だけでは思いもつかないようなアドバイスをたくさんいただきました。
それらのアドバイスを吸収し、臨んだのが今回の大会。立射はどうだったかというと、82点89点でした。周囲と比較するとまだまだのところはありますが、前回よりも格段に(20点程)改善することができました。

この立射を90点平均まで持って行くことができれば、全日でも満足する点数を撃てるのではないかと思います。全日まで残り1週間を切りました。悔いの残らないように練習して、先輩方に良いご報告ができるように頑張ります。
これからもご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
20181016111305318.jpeg

早慶法立 林

2018.10.16 11:12|未分類
失礼いたします。射撃部4年の林です。

今回は10月6日に長瀞射撃場にて開催された早慶法立定期戦の感想を述べさせていただきます。

暑すぎず、寒すぎず、風もあまりない絶好の射撃日和の中、開催された早慶法立定期戦でしたが、私個人としては満足のいく結果とはなりませんでした。
しかし、同期の4年男子SB陣二人が伏射60発競技で好成績を残し、またAR、SB問わず自己ベストを撃つことができた者も少なからずおり、本塾全体としては結果を残すことができました。この結果は全日本学生大会団体勝利、慶早戦勝利に向けて良い弾みをつけることに繋がると思います。
私自身も同期の頑張りを励みに、最後の全日本学生大会、慶早戦に向けて一層の努力をし、少しでも部に貢献できるようにしたいと思います。

引退まで残り短い期間となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
201810161108300ab.jpeg

早慶法立 釜田

2018.10.16 11:11|未分類
失礼致します。射撃部四年の釜田です。
今回3年ぶりにブログを書かせていただきます。

http://keioriflesociety.blog.fc2.com/blog-entry-104.html

今見るとだいぶ痛々しい内容ですが、それを認識できるだけ私も成長したということでしょう。

さて、今回の早慶法立では遅ればせながら、上記のブログ記事でも述べていた、入部当時からの目標であった600点以上をやっと撃つことができ、更には入賞することができました。
伏射でですが。


今回は以前から悩んでいた伏射での問題を解決することで得点を大幅に向上することができたと同時に、これまで余り感じることのなかった高得点への緊張による揺れなどの、新たな課題を発見でき、非常に有益な大会でありました。


引退まで6週間、大会としては3大会と限られた時間の中ではありますが、2年連続、早慶戦伏射部門優勝を目指して課題を克服するべく練習に励んで行く所存であります。

今後と宜しくお願い致します。

201810161107490b5.jpeg

早慶法立

2018.10.16 11:09|未分類
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部三年、広報の北村です。

先日、早慶法立定期戦が長瀞射場で行われました。近頃は、涼しくなり、コートを着て射撃をするには絶好の季節ですね!AR射場が気温30度以上、湿度80%での夏合宿中の射撃は夢だったのではないかと思ってしまいます。

さて、今回の本塾の結果といたしましては

総合団体
2位 本塾   2812.0点

10mS40
3位 本塾    1164.0点

50m3×20
2位 本塾 1648点

でした!総合では2位ですね!皆さん疲れさまでした。

ARでは、機材不備のため、S60ではなく、久々にS40を撃ちました。去年までは学連試合は女子はS40だったので、懐かしかったです。
S40の本射は50分ですので、本当にあっという間でした。S60と比較すると、やはり後半での挽回が厳しいなと痛感しました。

また、本射中にロールが切れ、射座移動をする部員も多かったです。私もその一人でした。少し動揺しましたが、気持ちを切り替える大切さを学びました。何が起こるかわからないのが本番ですね。良い経験だったと思います。


部員の皆さんも、今回の早慶法立で、いよいよ今週に迫るインカレや、今シーズン最後の試合、慶早戦の最終調整ができたのではないでしょうか。
涼しくなってきているので、体調に気をつけて部員一同望んでいく所存です。

OBOGの皆さま、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。


最後になりますが、慶早戦が終わると、四年生は引退となります。先輩方と大会に出場できるのも残り2回となり、とても寂しいです。
すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、このブログも最近は四年生全員に書いていただけるように、お願いしています。
ブログを久々に書く、または、初めて書くという先輩もいらっしゃいました。ぜひご覧くださいね!

20181016110910e3a.jpeg

埼玉県普及大会 米村

2018.10.09 12:38|未分類
お忙しい時間に失礼致します。
射撃部3年の米村です。
先日、長瀞射場にて、埼玉県普及大会が開催されました。
慶応の他の部員も多く出場いたしましたが、振り返ってみると満足した人、悔しい思いをした人がいたと思います。
僕自身は、インカレに向け、調整をかねて、3姿勢、p60の2種目に出場いたしました。
3姿勢では549点という、自分の目標としている点数に届かず、悔しい思いをしましたが、苦手としているkの姿勢に少し光明が見えたことや、sが日々上達してきていると感じたことが大きな収穫となりました。
またp60では611.3点という自己ベストを更新することができました。
 今回の大会にて練習の量こそが試合の際の自信に繋がるということにも気づきました。
ここで満足することなく、インカレに向け、3姿勢、p60ともに自己ベストを更新できるように妥協することなく練習に取り組んで参りたいと思います。
最後になりますが、OBOGの皆様、今後も本塾射撃部のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。