練習ハ不可能ヲ可能ニス
2017.04.26 16:42|ひっそりと更新|
一昨日の話。三田で授業を終え、日吉へ。ふーらふーらと銀杏並木を歩いていたら、あれ【学生スポーツの未来を担う「次世代への継承」←こちら】との看板が立っている。日曜日に体育会125周年の式典があったそうで、記念展覧会が行われているようです。そうで、というのは、私は諸事情で式典に参加できなかったわけで、せめてものという思いで展覧会を覗いてみました。
受付でパンフレット(美術館とかでもらうようなB5を三つ折りにしたもの)をもらい中に入ると、まず目に入ってきたのが「練習ハ不可能ヲ可能ニス 信三」の文字。

第7代慶應義塾塾長小泉信三氏は、スポーツが若者に与える3つの宝として、「練習は不可能を可能にするという体験を持つこと」「フェアプレー精神の体得」「友を得ること」の3点を挙げました。
近年のように変化の激しい社会において充実した日々を送るためには、対応すべき変化には直ちに即応する柔軟さを身につける必要があるとよく言われています。一方で、周囲の変化に惑わされることなく、変えてはならない目標にひたすらに自己研鑚を続ける愚直さも不可欠であると私は思います。これを仏教では修行と表しますが、その何ものにも流されぬ強い意志を形成するためにも、若い時期に一つのことに徹底的に打ち込み、練習などを通じて「不可能を可能にする」経験を持つことはきっと貴重でしょう。
そんな大先生のありがたいお言葉のお隣には、体育会の歴史や各部の記念誌などが並んでいました。125年という年月はあまりに長く、小さな展覧会であるにもかかわらず膨大なエネルギーを感じました。
もちろん射撃部の記念誌もありました。平成26年に作られたもので、私は初めて拝見したのですが、内容については割愛させていただきます。
体育会の一部員として、小泉氏の言葉を胸に一層努力に励もう、そう思った日でした。
福田
P.S.
展示品として各部の上ユニフォームが展示されていました。射撃部からは今年卒業されたOさんの射撃コートが飾られていました。(他の部活に比べて)あの中ではお値段がダントツで高いんだろうなと謎の感想を持って練習に向かいました。
受付でパンフレット(美術館とかでもらうようなB5を三つ折りにしたもの)をもらい中に入ると、まず目に入ってきたのが「練習ハ不可能ヲ可能ニス 信三」の文字。

第7代慶應義塾塾長小泉信三氏は、スポーツが若者に与える3つの宝として、「練習は不可能を可能にするという体験を持つこと」「フェアプレー精神の体得」「友を得ること」の3点を挙げました。
近年のように変化の激しい社会において充実した日々を送るためには、対応すべき変化には直ちに即応する柔軟さを身につける必要があるとよく言われています。一方で、周囲の変化に惑わされることなく、変えてはならない目標にひたすらに自己研鑚を続ける愚直さも不可欠であると私は思います。これを仏教では修行と表しますが、その何ものにも流されぬ強い意志を形成するためにも、若い時期に一つのことに徹底的に打ち込み、練習などを通じて「不可能を可能にする」経験を持つことはきっと貴重でしょう。
そんな大先生のありがたいお言葉のお隣には、体育会の歴史や各部の記念誌などが並んでいました。125年という年月はあまりに長く、小さな展覧会であるにもかかわらず膨大なエネルギーを感じました。
もちろん射撃部の記念誌もありました。平成26年に作られたもので、私は初めて拝見したのですが、内容については割愛させていただきます。
体育会の一部員として、小泉氏の言葉を胸に一層努力に励もう、そう思った日でした。
福田
P.S.
展示品として各部の上ユニフォームが展示されていました。射撃部からは今年卒業されたOさんの射撃コートが飾られていました。(他の部活に比べて)あの中ではお値段がダントツで高いんだろうなと謎の感想を持って練習に向かいました。
スポンサーサイト