fc2ブログ
05 | 2016/06 | 07
-
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

慶應義塾體育會射撃部

Author:慶應義塾體育會射撃部

アクセス

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

自己紹介をさせていただきます。

2016.06.26 18:03|自己紹介


お忙しい時間に失礼いたします。射撃部1年生の白石いづみです。

最近、大会の連続とか剣道のサークルの両立とかで忙しさのピークを迎えております。ついにこの前、2限連続の練習後に鼻血でました…。
しかし、本日ビーム大会も無事に終わりオフ入りも見えてきて、そろそろひと段落つきそうで何よりです。

射撃部は将来の夢(警察官)と何か関係のある体育会に入りたいなと思って考え始めました。もちろん、武道の部活にも見学に行きましたが、小学、高校と武道をやってきて、心機一転、違う系統のものをやろうと思い、なんとなく関係のありそうな射撃部にいたしました。

本日のビーム大会に関しましては、192点取ることができて自分的には満足しています。いつも点取りでは散々な結果だったので…。4、5回撃つ度に後ろ側にいる1年生の方をちら見していたら緊張もほぐれ、手とか足が震えることは全くなく、いつも通りに撃つことができました。



ここまでお付き合いいただきありがとうこざいました、これからもご指導の程よろしくお願い致します。
スポンサーサイト



自己紹介させていただきます

2016.06.26 14:01|自己紹介
お忙しい時間に失礼致します。経済学部1年の佐々木健人と申します。

自分について少々書かせて頂きます。私はカリフォルニア州のサニーベールという町で生まれ、そこで12年間暮らしていました。いわゆるシリコンバレーです。そこから中1の時に日本に引っ越し、成蹊中学高等学校を経て、現在は慶應義塾大学に在籍しています。

私はアメリカにいた頃からリトルリーグで硬式野球をしていて、中学では三鷹リトルシニア、高校では成蹊高校野球部に所属していました。高校では1年の頃からレギュラーで、春秋両大会では東京ベスト32まで行けましたが、大学で野球をするつもりはありませんでした。そんな中、高校の友人と射撃部を訪れたとき、射撃という競技に惹かれました。もともと銃にも興味があり(決してアメリカ育ちが原因というわけではありません…おそらく…)、大学生活はこれに打ち込むと決め、今はやりがいを感じています。

ビーム大会では183.1と個人的には残念な結果となってしまいましたが、これからも精進していきたいと思います。長々と書いてしまいましたが、今後とも宜しくお願い致します。

昨日の続き(東日本)

2016.06.19 13:11|未分類
二日連続での投稿となります。
射撃部4年の園田です。昨日ブログに書きましたP60が、先ほど撃ち終わりました。
結果は
1s 99.7
2s 100.6
3s 98.0
4s 98.6
5s 102.0
6s 102.3
計 601.2 x=17
でした。

目標として宣言していた603には、あと一歩で届かず非常に悔しい思いをしております。
これで夏のシーズンの大会は終わりですが、秋のシーズンに向け力をつけて秋本戦でファイナルに出たいと思います。
今後の私の活躍に乞うご期待!!
ということで園田でした。

明日のP60(東日本大会)

2016.06.18 11:55|未分類
こんにちは。射撃部4年の園田です。

明日に自分はP60を撃つのですが、それが春シーズンで最後の大会での射撃となります。
そこでブログで目に見える形で目標を発表しておきたいと思います。
春の本戦から東六と2回連続自己新を更新しているので、今回も更新して春を有終の美で終わらせたいと思います。

そのために明日は"603"を撃ってみせます。
明日の結果発表(おそらく5~6時頃になるとおもいます)を是非確認して、自分の目標が達成できているか確かめてみてください。

自己紹介させていただきます

2016.06.18 00:46|自己紹介
お忙しい時間に失礼致します。
ゆるゆるだった高校生活を卒業してからはや3ヶ月。兼部し過ぎてあたふたした日々を送っている射撃部1年経済学部の榊原愛です。

私が射撃部に入部した理由は、幼い頃からお祭りの射的が好きだったからです。(こんな理由で申し訳ありません。)入部までの経緯といたしましては、大学入学前の暇な時期、友達と慶應大学の體育會一覧を調べていたことから始まります。画面を下へ下へとスクロールしていき、射撃部が目にとまった時、真っ先に射的のことが頭に浮かびました。これは楽しそうだと思い、友達といつか見学に行こうということになりました。しかし、無事大学に入学し、いざ体験に行ってみると… けっこう違うなと思いました。ですが、この程度の違いは許容範囲だと思い、結果入部することを決心致しました。もちろんすぱっと決められた訳ではなく、決心するまでにあれこれ悩むこともあったのですが、自分でもあまりよく思い出せないので今回は割愛させていただきます。

中学、高校と運動部に所属していた私にとって、射撃は今でもとても新鮮なスポーツです。みんな同じラインからスタートした分、練習した人はそれだけ成長が目に見えて、そこがまた面白いところでもあります。私は最近まで2週間ほど怪我で練習を休んでいて、昨日久々に練習に復帰しました。今まで点取りでは一番いい点数をマークしていたと思っていたのに、(密かに喜んでいました。)帰ってきてみたらみんなに抜かされていて、私も負けないように頑張ろうと思いました。

分からないこともまだまだ多く、これから先ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

自己紹介させていただきます

2016.06.13 14:40|自己紹介
ちわ!
甚だ僭越ながら自己紹介させていただきます。わたくし慶應義塾体育会射撃部一年、慶應義塾大学経済学部一年、都立両国高校出身(めいもーんと叫んでいただいて結構です)柏木良太と申します。
以後よろしくお願いします。
した!

私が高校生だった頃、まさか射撃を始めるとは思いませんでした。
小学校4年生で野球を始め、中学校ではソフトボールをして(通っていた中学校には野球部がなかったのです。ただし、嫌々ながら始めて都大会優勝!)、高校では硬式野球部でバリバリの高校球児で青春を過ごしました。しかし、大学ではなにをやろうかなと考えた時、野球ではつまらない。何か新しいことを始めようと考えた時、慶應義塾の体育会のサイトを見て射撃を見つけました。そこで新歓で体験してみたら、なんと不思議なスポーツなんだやってみたいと思いました。(あと、銃の所持許可とかかっこいいと思ったのも理由の1つです。)

最近、幸せだったことがあります。それは去る12日初心者講習会の試験で合格したのです!今年の1年生は初心者講習会の前にバタバタと倒れていきました。そんななか先輩たちの激励を受け、向かえたテスト。受験以来の久々のテストは緊張しましたが、なんとか受かってよかったです。

ARを受け取るのはもう目前、早く自分の銃を使ってみたいと思いながら過ごす毎日です。

自己紹介させていただきます。

2016.06.12 12:24|自己紹介
お忙しいところ失礼します。
最近小田和正がなぜか心にしみる、文学部1年の山﨑哲哉です。

まずは自己紹介をさせていただきます。

出身:東京都
出身高校:渋谷教育学園渋谷高校
誕生日:10月18日
血液型:B
趣味:野球観戦(阪神と楽天のファンクラブ入ってます)
映画鑑賞(TOHOシネマズのシネマイレージを集め続ける)
音楽鑑賞(主に80年代~90年代のJ-POPが好きです。アイドルファンを少々やっておりました)
旅にでること(特に名古屋は死ぬほど行った)


このたび射撃部に入ろうと決心したきっかけにつきましては、大阪・吹田という地が大きくかかわっています。
某O坂大学のキャンパスマップを見ていましたら、志望学部の建物の近くに"射場"という文字が見えました。
「あ!これは、射撃というやつか!」→「そういえば麻生さんも射撃でオリンピック出てたな~」→「あの人にできるんだったら自分にもできるよな。これは大学でしかできない経験なのではないか!」
…という思考回路でもって、大学に入ったら射撃をやってみたいという思いを抱えながら東進ハイスクールに通っていた、高3の秋でございました。
それから何らかの縁があり、4月1日に日吉にいた私は、本部に入部することとなりました。中高6年間やっていた陸上(長距離)というものには目もくれず、射撃人生を歩み始めた今日この頃でございます。

射撃部に入部をして、もう1か月が経つのでしょうか。見た目以上のハードさに驚きながらも、日々試行錯誤し射撃スキルの上達を目指しております。楽しい先輩と個性豊かな同期に囲まれながら楽しい日々が送れています。


わたくしの座右の銘は「What can I do for someone?」と「Never give in.」であります。これから慶應義塾體育会射撃部の一員として、自身の成長と周りの人を少しでも幸せにするという目標が達成できたら本望に思えます。それらが実現できますよう、先輩方、同期のみんな、そのほか応援してくださる全ての皆さまには大きなご心配とご迷惑をおかけするとは思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。


長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!
この後も1年生のすーっごく面白い自己紹介が続くと思うので、どうぞ目を通してやってください。

では、射場か長瀞か神宮でお目にかかる日まで。

自己紹介させていただきます

2016.06.09 21:08|自己紹介
お忙しい時間に失礼いたします。
6月に入り、レポートなどの課題に追われ、また、来週に迫るドイツ語の中間テストに焦りを感じている射撃部1年、文学部の北村千晴です。


慶應大学に入学を決めた時から、大学では何か新しく珍しいものをやりたいなと思って、ホームページで多々あるサークルや部活の中から、射撃部を見つけ、詳しく調べるうちに射撃という競技に興味を持ったことが入部の動機です。新歓説明会や射撃体験にも積極的に伺い、先輩方から、勉強やサークルとの両立が可能であること、射撃には体力が必要ないことなどを聞いたのも一理あります。特に後者のアドバイスは、全力で走っても歩く速度と変わらないくらい運動音痴のわたしには、とても嬉しく感じられました。また、体育会で先輩方に厳しく絞られる経験も必要だなと思いました。



わたし自身、中学、高校と書道部でしたので、体育会、いや、運動部自体が初めてで、体育会特有の規則や上下関係などに今現在慣れるべく、わたしなりに必死頑張っております。

射撃に関しては、入部して2ヶ月ほどですが、ビームライフルやスキャットなどの練習を通して、自分の弱点や癖に気づき始めました。わたしはとにかく集中力がありません。精神力も弱いです。つまり、ポンコツです。ビームで高得点が続いた後、気が抜けてかわかりませんが、とんでもない点数をたたきだすことが多々あります。今後は集中力や精神力が弱い自分はどうすればよいのか、また、少しでも集中力や精神力を高めるにはどうすればよいのか、先輩方の助言や日々の練習を通して考えていきたいと思っています。


また、私事ではありますが、特技は書道です。好きなキャラクターはリラックマです。最近新キャラクターのチャイロイコグマが出たのをご存知ですか?リラックマは疲れた時にわたしのことを癒してくれる神的存在です。すでにご存知のかたもいらっしゃると思いますが、わたしはリラックマグッズをかなり持っていて、毎日何かしら身につけています。LAWSONでは、パンやお菓子についているリラックマのシールを一定の枚数集めるとリラックマグッズがもらえるキャンペーンが度々行われているのですが、わたしは友達や家族にも協力してもらい、必ず毎回グッズをゲッドしています。わたしのリラックマ愛はなめてはいけません!



こんな私ですので、ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、今後とも先輩方やOB、OGの方々にはご指導の程どうぞよろしくお願いいたします。

春関本戦

2016.06.05 22:19|大会
予選ぶりの更新となります。射撃部3年の鈴木です。

今回、6月2日~5日の間に春季関東本戦が長瀞射撃場で開催されました。
昨年の秋季大会で二部に落ちてしまった本塾にとって、今回の大会は一部復帰を果たすための大変重要な試合でした。
結果として、レギュラー陣の健闘もあり無事一部復帰を果たすことが出来ました。よかった、よかった。
今回の大会では、試合前に行われる銃器検査の方式が普段と異なったこともあり、戸惑う選手も多かったのではと思われます。本塾からの失格者はレギュラー、インディビ含めて0人でした。
まあ、競技規定を遵守することは射手にとっては当たり前といえば当たり前のことですが、それでも、フォローアップに充てられると少しヒヤッとしますね。
僕もコートの前あわせを見る時は内心バクバクでした。

それにしても、今大会は本当に暑かったです! "春"季大会のはずなのですが、涼しげな春の風はどこへやら、日本列島は今年も順調に真夏へ向かっています。
この調子だと8~9月の秋関はどうなることやら…。日本の夏のむしむしとした暑さと長瀞という立地、それに、射撃コートが加わることにより生まれる暑さは想像を絶することでしょう。

やはり、日本男児たるもの暑い夏には爽やかに髪を刈り上げた坊主頭でしょう!
僕もこの夏は自分の意志に関係なく坊主頭で過ごすことになるかもしれません…。いや、自業自得なのですが。


本戦最終日の日曜日には、もう一つのメインイベント、一年生による自己紹介合戦&芸だしが行わなわれました!

自己紹介合戦では、今年は誰一人やり直しするこもなく、一周で済んでいました。(まあ、疑惑の判定も数人いたような気がしますが)
これもエール係である釜田の熱い指導のおかげでしょう!





芸だしに関しては、一年の時本戦に参加しておらず長瀞での芸だし経験のない僕は高みの見物をきめておりました。

今年は9名、三組が芸だしを行いました。

一組目 今中・若松・根元



射撃部ネタが詰め込まれたコントでした。かなり完成度高かったです。普通に大笑いできました。

二組目 佐々木・柏木・白石・米村



佐々木が一肌脱ぎました!男はどいつもこいつも脱がないと気が済まないんでしょうか…。こちらも面白かったです!同じ脱ぎネタでも去年ドンズベリしていた林とはえらい違いです。

三組目 山崎・北村



最後は二人による漫才でした。うん、とてもイチャイチャしてましたね。大変羨ましかったです。


今年は三組ともかなりレベル高かったのではないでしょうか。個人的には早稲田に完勝だと思います!
これも慶早戦の前哨戦だと考えれば幸先の良いスタートです。

というわけで、長かった本戦も終わりました。
選手の皆さん、そして、一年生のみなさんお疲れ様でした!


3年広報 鈴木 辰弥